学習

 

インテークマニフォールド内で形成される混合気が排気ガスとなってラムダセンサーに到達するまでしばらくかかります。この時間は、負荷および回転数の上昇に応じて短くなります。従ってラムダコントロールの反応時間も、負荷および回転数に左右されます。ラムダセンサーで検知された混合気の偏差は、学習値(学習した修正値)のメモリーに登録されます。この学習により噴射はあらかじめ規準値付近にセットされ、これにより反応時間は短縮されます。

例えばアイドリング中のDME特性マップの基本噴射値が、理論空燃比を維持するには低すぎる場合、ラムダコントロールは常に噴射時間を増やさなければなりません。このような場合には、基本噴射値を修正した学習値が設定されます。このようにして、ラムダコントロールは精密な調整を行います。

以下の学習はエンジン作動中に実施されます:

タンクエア抜き学習

フューエルタンクエア抜きバルブが開くと、チャコールキャニスターからの燃焼可能な混合気を加えてエンジンへ送られます。ラムダセンサーで検知された混合気の変化はフューエルタンクエア抜き学習値により完全に補正されます。

アイドリングエアの学習

アイドリングエアの学習はアイドルコントロールバルブにより行われます。空気量によりアイドル回転数を一定に保ちます。

アイドル混合気学習

タンクエア抜きの静止期間中に、スロットルバタフライ位置を基にアイドリングを検知すると、一定の間隔でアイドル混合気の学習が行われます。

部分負荷混合気の学習

部分負荷域においても一定の間隔で混合気学習が行われます。算定された学習値はすべての部分負荷域で考慮されます。