ピン配列、機能などは、ナビゲーション システム 2 を装備した E38 および E39 車両(PU 97 以降)に適用されます。
ナビゲーション システムはダイナミック システムで、おもに走行中にその機能が実行されます。
ナビゲーション システム 2 では、ボード モニター上の表示により走行中の点検も可能になりました。
この機能をフル活用できるように、この点検ガイドは以下のように構成されています:
重要!
ナビゲーション コンピューターの取付けまたは交換の際は、取付け上のヒント(最終章)を参照してください。
本ガイドをプリント アウトし、トラブルシューティングに携行することをお勧めします。
故障の症状 |
実施すべき点検 |
---|---|
GPS よる受信が行われない。 |
GPS |
ポジショニングの不具合 |
GPS、ジャイロ センサー |
システムがコース変更に反応しない。 |
ジャイロ センサー |
右左折指示の際、距離表示の誤り |
rpm センサー |
ボード モニター上のナビゲーションおよび選択メニューの表示の不具合(色など) |
RGB 配線 |
画面の形が正常でない: モニター画面が横に広がりすぎている、あるいは伸びすぎている。 |
RGB 配線 |
色の不具合、画面が白い。 |
RGB 配線 |
ナビゲーション モードで音声が出ない。 |
NF 配線 |
選択メニューにナビゲーションが表示されない。 |
選択メニュー |
選択メニューが出ない。 |
RGB 配線 |
|
|
ボード モニターに表示されるセンサー テストは、トラブルシューティング時のヘルプの役割を果たします。
センサー テストへのアクセス方法:
ボード モニターに次の画面が現れます:
表示の意味(規定値は、次章の”機能テスト”の表を参照)
1 |
ABS センサー |
1 分間あたりの ABS センサーのパルスの数 |
2 |
GPS - 衛星受信 |
GPS が現時点で受信した衛星の数 |
3 |
GPS ステイタス |
表示および修正はテストを参照。 GPS |
4 |
ジャイロ センサー |
矢印: ジャイロ センサーからの供給電圧(mV) |
5 |
走行方向 |
後退/前進 |
|
|
|
手順
屋外での走行中の規定値
表示 |
規定値 |
正常でない場合:以下の点検を行う |
---|---|---|
1 |
走行中(約 5 km/h 以上): >0 |
rpm センサー |
2 |
上方に障害物がないとき: >3 |
GPS |
3 |
位置検出、衛星コンタクト探索/衛星コンタクト/位置検出 |
GPS |
4 |
停止状態/直進時: 2500 mV +/- 400 mV: 右左折時: 上記の範囲外 |
ジャイロ センサー |
|
右左折時、方向矢印マークがゼロ位置から大きく動く。 |
ジャイロ センサー |
5 |
リバース ギアのステイタスは正しく検知される。 |
リバース ギア |
|
|
|
故障の症状:
右左折指示の際、距離表示の誤り
前提条件
ABS/ASC/DSC コントロール ユニットに ABS センサーの故障がメモリーされていないこと(警告灯が点灯しないこと)。
手順
1 点検
ボード モニターでセンサー テストを選択し、車両を 5 km/h 以上で走行させます。
走行中、ABS センサーのパルス値の表示は > 0ですか?
0 以上の値が表示された場合は、ABS センサーの部品テストは正常。
値が 0 の場合:
2 点検: ABS センサー信号のオシロスコープ測定
前提条件
GPS アンテナが覆われていないこと。
手順
ボード モニターのセンサー テストで GPS ステイタスを読み出します(3 行目の表示)。
表示: GPS の不具合
原因: ナビゲーション コンピューターと GPS レシーバーの間に交信が成立しない。
トラブルシューティング:
表示: レシーバーの不具合
原因: ナビゲーション コンピューターと GPS レシーバー間の交信は正常であるが、衛星信号がない。
トラブルシューティング:
表示: メモリー情報なし
トラブルシューティング:
表示: 衛星探索
原因: 衛星コンタクトの遮断。 これは、上空方向のサイト コンタクトが制限されている場合(閉じられた空間、トンネル内、ビルや木々の陰)に発生します。
上記の状況下で”衛星探索”の表示が出た場合、システムは正常。
以下の状況下でも”衛星探索”の表示が出た場合:車両が、上空方向の障害がない屋外にあり、Kl.R が 3 分以上オンになっているときは以下を実施します:
表示: 衛星コンタクト
GPS システムは正常。
表示: 位置検出
GPS システムは正常。
手順
1. 点検:
リバースと前進に交互にギアを入れます。 ボード モニター(センサー テスト)にステイタスが正しく表示されますか?
ステイタスが正しく表示される場合: リバース ギアは正しく検知されています。 コンポーネント システムは正常。
ステイタスが正しく表示されない場合:
2. 点検: ナビゲーション コンピューターのインプット
手順
センサー テストを選択し、ステイタス表示 1を評価します。 電圧値が 2500 mV +/- 400 mV の範囲内にありますか?
値が正常でない場合:ナビゲーション コンピューターを交換します。 ナビゲーション コンピューター交換に関するヒントを参照。
値が正常な場合:
表示が規定値の範囲内にある場合: システムは正常。
表示が規定値の範囲内にないとき: ナビゲーション コンピューターを交換します、ナビゲーション コンピューター取付け上のヒント(最終章)を参照。
NF 配線の点検には、ビデオ モジュール用診断プログラムの該当するテスト モジュールを使用します: ”音声”
1.点検: ラジオ/カセット モードのとき、音は出ますか?
ラジオ/カセット モードのとき、音が正常に出ない場合:ラジオのトラブルシューティングを実施します。
ラジオ/カセット モードのとき、音が正常に出る場合:
2.点検:
RGB 配線の点検には、ビデオ モジュール用診断プログラムの該当するテスト モジュールを使用します: 「ナビゲーション コンピューターとビデオ モジュール間の RGB 配線」、「画面」
症状:メニューおよびナビゲーションの表示における不具合:メニューが表示されない、色の不具合、画面の形など。
指示:
測定値が規定範囲内にある場合:
結果の評価
3 本の配線の少なくとも1 つが以下のとき:
U = 0 V:ナビゲーション コンピューターを交換します。
U >= 1.4 V:ボード モニターを交換します。
3 本の配線のすべてが以下のとき:
1.0 V > U >= 0.2 V:次の 3 番目の点検を行います。
3.点検
結果の評価
3 本の配線すべて U > 100 mV:上記の症状のひとつが出ている場合は、ボード モニターを交換します。
少なくとも 1 本の配線U<100 mV:ナビゲーション コンピューターを交換します。
選択メニューの中の GPS ナビゲーションが黒色。
イグニッションをオフにして、すべてのドアおよびフラップを閉め、約 2 分間待ちます。ナビゲーションが白色で表示され、メニューで選択可能になること。
選択メニューに GPS ナビゲーションは入っていません。
ビデオ モジュール付きボード モニター システムで選択メニューの中に「GPS NAVIGATION」の項目が現れない場合: 診断を介してナビゲーションが選択できないか試みます。 これが不可能な場合は、診断を復旧するための DIS の指示に従います。
選択メニューの中の GPS ナビゲーションが黒色。
イグニッションをオフにして、すべてのドアおよびフラップを閉め、約 2 分間待ちます。ナビゲーションが白色で表示され、メニューで選択可能になること。
ナビゲーション システムの取付け手順:
待ち時間の間、車両を動かしたり、車体を揺すったりしないこと!
理由:
ナビゲーション コンピューターをはじめて作動させる場合は、必ずジャイロ センサー(慣性センサー)を新たにキャリブレーションする必要があります。 ジャイロ センサーは動きに反応します。 システムをブラケットに挿入する間にもキャリブレーションは継続中であるため最初の間違った値になります。
以上の理由により、ナビゲーション コンピューターでは、まだ車両を走行させる前に、新しいジャイロ キャリブレーションを実施しなければなりません。 このキャリブレーションは、上述した I/K バスのリセットにより実行されます。
交換後、ナビゲーション コンピューターを「ZCS コーディング」でコーディングします。
第 1 世代のナビゲーション システムとは異なり、キャリブレーション走行は必要ありません。ナビゲーション コンピューター交換後に約 15 分のテスト走行を実施するだけです。
その際、以下に注意します:
理由:
ナビゲーション コンピューターは自動的にホィール キャリブレーションを実行します。 これは、GPS レシーバーが遮られないことを条件に約 15 分間続きます。