パーク ディスタンス コントロールは、駐車時の進入および発進時に運転者をサポートします。駐車スペースが狭いときや、見通しのきかない場所で車両が損傷しないように運転者をサポートします。
コントロール ユニットは、周期的に各センサーと障害物との間の距離を測定します。
車両とそのすぐ後ろの物体の間の距離は、接近距離に比例して作動するトーン センサーを介して運転者へ伝えられます。障害物との距離が短くなるにつれ、音の間隔は短くなります。距離が約 25 cm 以下になると連続音に変わります。
壁に沿って走行する際は音が長い間鳴り止まなくなるのを避けるために、音響信号が中断されます。間隔が広がると警告音が再び作動します。
エレクトロニック コントロール ユニットは、作動中にすべての超音波センサーの機能が正常であるかどうかモニターします。
診断は I-/K-バスを介して行われます。
バック アップ ゴング付き車両の場合、I バス/K バスは PDC コントロール ユニットにより制御されます。
PDC 2 コントロール ユニットは超音波センサーを制御し、受信した反響を評価してセンサーの機能が正常であるかをモニターするとともにトーン センサーを制御します。
PDC2 の場合、センサーは作動しています。つまり各センサーには 1 個のエレクトロニック コンポーネントがあります。各センサーに専用電源供給があり、その他に PDC コントロール ユニットと接続している 1 本のデータ ケーブルがあります。
センサーは送信機と受信機の両方の働きをします。受信された反響はセンサーでデジタル信号に変換され、データ ケーブルを介して PDC 2 コントロール ユニットへ伝送されます。
すべてのセンサーは、電気的および機械的に同一の構造になっています。取付け箇所に合わせた専用取付ステイで、どのバンパーにも合わす事ができます。
検知可能な最小距離が長くなった場合は、故障としてディフェクト メモリーに登録されます。この故障は、汚れ、湿気、氷、雪が原因で起こることもあります。
重要!
広範囲のトラブルシューティングを行う前に、センサーが取付ステイに正しく取り付けられているか、汚れがないかを確認します。トラブルシューティング中は、センサーから 40 cm 以内に障害物があってはなりません。
重要!
オートマチック トランスミッション搭載 R50 モデルなどの場合、リバース ギアのステイタスはバスを介してエマージェンシー プログラムに伝送されません。そのため、後退走行時に PDC は自動的にはオンになりません。トラブルシューティング前にオートマチック トランスミッションを点検します。
トーン センサーは運転者に音で距離を知らせ、故障が発生した時は警告音を発します。
モデル シリーズ E38/39/53:スピーカー
モデル シリーズ E46:ゴング
リバース ギアに入っている間、ゴングとして音響信号がアウト プットされます(日本仕様)。PDC が測定領域内に障害物を検知して警告音がアウト プットされると、この信号はすぐに中断されます。
コントロール ユニットは I バス/K バスを介して、車両のその時点の状態について次の情報を入手します:車速、リバース ギア、トレーラー牽引
重要!
従って対象物に近づいているかどうかの判断は PDC を装備している場合でも、運転者の責任範囲となます。超音波測定による物理的な限界距離付近にある対象物の検知は、特に運転者の責任範囲となります。
前提条件をきちんと満たしていても、システムに関する問題が発生します。この場合、存在しない障害物が伝えられたり、存在する障害物が伝えられないことがあります。