マルチ ファンクション ステアリング ホィールのインターフェース
マルチ ファンクション ステアリング ホィール(MFL)により、ドライバーは様々な車両機能をステアリング ホィールから操作することができます。この機能に属するもの:
MFL は、操作時にステアリング ホィールから手を離さなくてもすむため、ドライバーに高度な快適性とともに高度な安全性を提供します。ドライバーは、MFL によって操作可能な機能を交通状況に関わりなく行えます。
MFL 機能への反応は大変速いので、応答の遅れは全く感じられません。
クルーズ コントロール操作
ステアリング ホィール右側には、クルーズ コントロール操作用のボタン ブロックが組み込まれています。ボタンの説明(上から下へ):
- レジューム(復帰):車両は制御されていない走行から、最後にメモリーされた車速へ加速または減速し、その車速を保ちます。
- 加速:ボタンを短く押すと、車速は約 1 km/h 上昇します。長く押すと、車速はボタンを離すまで上昇します。以下のすべてのスイッチ オン条件が満たされている場合にのみ、クルーズ コントロールはオンになります。スイッチ オン条件:
- クルーズ コントロールのスイッチ オン前に「加速」スイッチが静止位置(押されていない)にあること。
- 最低車速 30 km/h を超えていること。
- ブレーキ ペダルが静止位置(踏まれていない)にあること。
- マニュアル車ではクラッチ ペダルが静止位置(踏まれていない)にあること。
- オートマチック車ではセレクターが「2」から「D」までに入っていること。
- スイッチ オフ条件が有効になっていないこと。スイッチ オフ条件は操作パネルから作動させることができます(例:操作パネルのスイッチ「OFF」を作動)。あるいは故障状態が検知されたときにスイッチ オフになります。故障はディフェクト メモリーに登録されます。
- 減速:ステアリング ホィールの「減速」スイッチを操作すると、制御中のクルーズ コントロール走行から減速します。スイッチを短く押すと、車速は 1 km/h 低下します。長く押すと、車速はボタンを離すまで低下します。ただし最低車速を下回ることはできません。
スイッチ オフ条件が成立すると減速プロセスは中止になります:
- メイン スイッチによる停止
- ブレーキ ペダルの操作
- クラッチ ペダルの操作(マニュアル)
- セレクターを「P」または「N」に入れる(オートマチック)
- オフ:クルーズ コントロールをオフにします。イグニッション スイッチ位置を「1」または「2」にした後にメイン スイッチ(I/0)を操作すると、クルーズ コントロールが作動可能状態になります。この作動準備回路はシステムのスタンバイ状態(作動回路)で、クルーズ コントロールがオンになる前に強制的に行う必要があります。これにより、操作パネルから誤ってクルーズ コントロールにスイッチが入るのを防止します。クルーズ コントロール作動準備状態は、メーター パネルにフォト ダイオードで表示されます。作動準備状態後およびすべてのスイッチ オン条件が満たされた後に「加速」スイッチを押すと、クルーズ コントロールが作動します。
診断
作動中に不具合が発生すると、該当する故障が DME コントロール ユニットのディフェクト メモリーに登録されます。
診断プログラムにはエキスパート モードで、テスト モジュールを使って個々の操作エレメント機能を点検する機能があります。