ハード ディスク付きナビゲーション システム(日本仕様)

 

機能

ナビゲーション システム(日本仕様)は、ルート作成、ルート情報(渋滞、駐車場情報など)および軌跡のモニターに用いられます。

GPS ナビゲーション (Global Positioning System):GPS ナビゲーションでは、衛星から送信される信号に基づく位置決定が可能です。この信号は、車両にある GPS アンテナで受信され、GPS レシーバーで変換されて、ナビユニット システム本体により経度と緯度が算出されます。それに基いて、ナビユニット システム本体は自車位置を計算します。

正常な GPS ナビゲーションを可能にするには、GPS アンテナと GPS - 衛星(最低 2 台)が障害物がない状態で接続していることが不可欠です。深い車庫、トンネルなどでは GPS 機能は全く、または正常に機能しません。

GPS レシーバー、ハード ディスクおよびジャイロ センサーを搭載したナビユニット システム本体:ナビユニット システム本体のハード ディスクには、マップ データ(3D 地図)があります。ナビゲーション システムは、GPS で算出された自車位置とこのマップ データを結び付けます。最新の位置は、オンボード モニターに 3D 地図または 2D 地図で表示されます。

運転者が目的地を入力します。この目的地について、ナビユニット システム本体が選択可能な判断基準(高速道路優先、一般道優先)に従って、現在地からのルートを探索します。探索されたルートはルート表示画面に表示されます。

走行中ナビユニット システム本体は、DSC DFAVL 信号から走行距離を計算します(DSC からのダイレクト ケーブルおよび MOST 経由のメッセージの情報)。

「GYRO センサー(ジャイロ センサー)」と呼ばれる角速度メーターから、ナビユニット システム本体は車両の回転動作(右/左折など)に関する情報を受け取ります。ジャイロ センサーは、ナビユニット システム本体のハウジング内に格納されています。

コンポーネント簡略説明

GPS アンテナ

GPS アンテナは中継サテライト信号を受信します。この信号はナビゲーション ユニット システム本体に送られます。GPS アンテナはルーフ アンテナ内に取り付けられています。

ABS センサー

ホィール スピード センサーは、ナビユニット システム本体へ信号(DSC からの DFAVL)を送信します。この信号からナビユニット システム本体は、走行距離を算出します。

マップ データ搭載ハード ディスク

ハード ディスクには、ナビユニット システム本体がルート プランを立てるのに必要とする全てのマップ データがメモリーされています。道路ガイドの変更に対応できるように、最新バージョンのものを使用することをお奨めします。

画像信号用 RGB ケーブル

画像信号は RGB ケーブルを介してビデオ モジュールに送信されるか、または直接 CCC に送信されます。信号はそれから CID へ転送されます。

MOST メディア オリエンティッド システム トランスポート

MOST バスは、オーディオ(音声)、ナビゲーション信号を伝送に用いられます。

VICS レシーバー(道路交通情報通信システム)

VICS データ(渋滞、事故箇所、道路工事、駐車場の利用状況など)は、VICS アンテナおよび FM アンテナを介して VICS レシーバーによって受信され、ナビユニット システム本体へ伝送されます。

ETC Electronic Toll Collector (有料道路自動料金支払いシステム)

有料道路自動料金支払いシステム(ETC)は、通行税を決算するためのコントロール ユニットです。ETC はルーム ミラー内に取り付けられており、ナビゲーション システムと接続しています。