ラムダ センサーとキャタライザー

 

機能

キャタライザーの最適な効率を維持するためには、理想的な混合比(ラムダ = 1)が必要です。

排気ガスの成分を調べるために、ラムダ センサーはキャタライザー(制御センサー)の前あります。制御センサーはエキゾースト マニフォールドにねじ留めされています。

ラムダ センサーは排気ガス中の残留酸素を測定し、当該電圧値をエンジン コントロール ユニットに伝えます。必要に応じ、エンジン コントロール ユニットで噴射時間を調整することによって混合気組成が補正されます。作動状態に応じて、ラムダ値も多かれ少なかれラムダ = 1 と設定されます。ラムダ センサーが故障した場合は、エンジン コントロール ユニットは固定プログラミングされた代替値を使用して制御を行います。

キャタライザーの後にあるラムダ センサーは、制御センサーとキャタライザーの機能チェックを行ないます。

診断

ラムダ センサーの機能は、モニターされています。有鉛燃料を使用することなどに起因するラムダ センサーの機能不良は、エンジン コントロール ユニットで検知されます。キャタライザー前のセンサー信号も、キャタライザー後の信号で点検します。温度モデルで、センサーの位置を点検します。

構造

キャタライザー後のラムダ センサーは、これまではジャンプ プローブとして知られています(ラムダ = 1 の時、電圧がジャンプするように変化します)。キャタライザー前のラムダ センサーは、排気ガス要求に応じて構造が異なります。周知のジャンプ プローブまたは連続プローブ。この連続プローブは、酸素含有量をリッチ領域でもリーン領域でも同様に測定し、対応した信号を出力します。連続ラムダ センサーは、測定原理が異なるためコネクターのピンは 4 ピンではなく 6 ピンです。

ヒーター

キャタライザー前のラムダ センサーは、約 750°C(キャタライザー後のセンサーの場合、350°C)で可動状態になるため、すべてのラムダ センサーは加熱されます。このヒーターはエンジン コントロール ユニットにより制御されます。水分があるとセンサーが破壊されてしまうため、凝縮水が発生するエンジン冷間時はヒーターは作動しません。このため、ラムダ コントロールはエンジン始動後に作動します。熱によるセンサーに負荷がかからないように、センサーはヒーター出力が低い状態で暖められます。