フル オートマチック カブリオーレ ソフト トップは、折り畳み式ソフト トップで、オプションとして取り付けられます。
ソフト トップの開/閉は、油圧により行われます。閉じた状態のソフト トップは、キャッチ フックによりウィンドウ フレームにロックされています。キャッチ フックは電動モーターによって動きます。開かれたソフト トップはソフト トップ収納部に収納され、キャッチ フックによりロックされます。
カブリオーレ ソフト トップ モジュール IV(CVM IV)は、ソフト トップの油圧および電動コンポーネント/ロック コンポーネントを制御し、モニターしています。カブリオーレ ソフト トップ モジュールは、さらにソフト トップ スイッチ、ハイドロリック ポンプとロック モーターもモニターし、発生した故障をディフェクト メモリーに保存します。
ソフト トップ モジュールは、K バスに接続されています。
ボディ集中エレクトロニクス(ZKE)のジェネラル モジュールにより、ソフト トップの操作の際にパワー ウィンドウが制御されます。このためジェネラル モジュールは、K バスを介して「ソフト トップをオープン中/クローズ中」、「ソフト トップが完全に閉じている」あるいは「ソフト トップが完全に開いている」という情報を受け取ります。
メーター パネルは K バスを介して、カブリオーレ ソフト トップ モジュールIV(CVM IV)へ外気温度、「走行中」または「停止中」(車速が 4 km/h 以上/未満)の情報を提供します。
情報交換は K バス経由で行われます。
ハイドロリック ユニットはソフト トップを動かすために必要な油圧を作り出します。 ハイドロリック ユニットは、オイル タンクとそこに内蔵されているプレッシャー ポンプから構成されています。 ハイドロリック ユニットにすべてのハイドロリック バルブが一体化されています。 油圧システムはクローズ システムで単独でエア抜きします。 ハイドロリック オイルの補給は必要ありません。
プレッシャー ポンプは回転方向切り換え可能な直流モーターによって駆動されます。ソフト トップの動作方向を変えるために、ポンプ モーターの回転方向が切り替えられます。
ポンプはソフト トップの動作時にだけ作動します。損傷を避けるために、ハイドロリック ユニットは内蔵の温度センサーによりモニターされます。ハイドロリック システムの温度が 105°Cになると、ポンプはオフにされます。その場合、ソフト トップは手で動かすことしかできません。
ソフト トップは、両方向に作用する油圧式ドライブにより、開と閉の 2 方向に動きます。 そのために、油圧シリンダーのラックがピニオンと噛み合って、シリンダーの直線運動を回転運動に変換します。 ピニオンの回転動作がメイン マウントを介してソフト トップ フレームに伝達されます。 油圧式ドライブはソフト トップ フレームの左右メイン ピラーのメイン マウントに取り付けられています。
ソフト トップのロック用に 2 つのキャッチ フックがあり、このキャッチ フックは電動モーターにより開閉します。
閉じた状態のソフト トップは、キャッチ フックによりウィンドウ フレーム(カウル)にロックされます。
ソフト トップはソフト トップ収納部に収納されている状態でも、キャッチ フックが閉じてロックされます。
電気機能が故障した場合、緊急解錠操作を手動で行うことができます。
ソフト トップ スイッチは、センター コンソールのスイッチ センターにあります。ソフト トップのオープン用とクローズ用の 2 つのスイッチがあります。
切り換えられた、または進行中のステイタスを表示するため、ソフト トップ スイッチの横に赤と黄色の LED が 1 個ずつ取り付けられています:
赤い LED は ソフト トップ動作中に点灯します。終端位置に達すると(ソフト トップがソフト トップ収納部に収納されるか、カウルにロックされる)オフになります。ソフト トップがどちらかの終端位置に完全に着かないうちにソフト トップ スイッチを離すと、赤い LED が点滅します。
黄色い LED は、ソフト トップ収納部の底部が下に来ないうちに、ソフト トップ スイッチまたはコンフォート機能による開の作動要求を受け取ると点灯します。
ソフト トップ位置とロック メカニズムの両側の終端位置を検知するため、無接点式スイッチ(ホール センサー)が使われています。 ソフト トップ位置検知用ホール センサーは、右ソフト トップ メイン マウントに取り付けられています。 カウル ロック用ホール センサーは、フロント ソフト トップ フレーム内のカウル ロックにあります。 ホール センサーからの情報は、カブリオーレ ソフト トップ モジュール IV(CVM IV)で処理されます。
ソフト トップ収納部の底部スイッチはグラウンドに切り替わる接点で、ソフト トップ収納部の底部が最下端にあると、「ソフト トップ 収納部の底部、最下端」の信号を出します。この情報がない場合には、ソフト トップをロック解除して開くことはできません。
ソフト トップ収納部の底部スイッチは、ソフト トップ収納部の底部のフラップ メカニズムに取り付けられています。
ソフト トップ メイン マウントの左右のリア ハードトップ ホルダーに、それぞれ 1 つのコンタクト プレートが取り付けられています。 個々のコンタクト プレートには、リア デフォッガー電源のコンタクトとハード トップ検知用のコンタクトがあります。
カブリオーレ ソフト トップの開/閉は以下により行うことができます:
ソフト トップが自動で動作するには、以下の条件が同時に満たされていなくてはなりません:
「ソフト トップ開放」用のスイッチを押すと、ソフト トップは以下のプロセスを経て開かれます:
「ソフト トップ クローズ」用のスイッチを押すと、ソフト トップは以下のプロセスを経て閉じられます:
ヒント:開閉中にソフト トップ スイッチを離すと、ソフト トップの動作とロックが直ちに中断されます。 アクチュエーターはロックされていないので、機械部分および油圧式ドライブのセルフ ロックだけが機能します。 ソフト トップ スイッチをもう一度操作することにより、停止していた動作が再開されます。
運転席ドアのキーにより、ソフト トップが以下の過程を経て開または閉されます:
ソフト トップがロックされていて、Kl.R がオンのときは、カブリオーレ ソフト トップ モジュール IV(CVM IV)からリア デフォッガー制御のための信号が送られます。
リア デフォッガーの電源は、ソフト トップではソフト トップ ハーネスを介して供給されます。 ハード トップを装着しているときは、リア デフォッガーはリア ハード トップ ホルダーのコンタクト プレートから電源を供給されます。
ハード トップを装着しているときは、グラウンド接続のコンタクトによって「V_SPERR」信号が出され、「閉」機能をロックします。
開:開動作終了の際、ソフト トップはソフト トップ収納部に収納され、ロックされます。 ロックするために、カウル ロックのセンター ロック ノッチがソフト トップ収納部のロック装置にはまります。
閉: 閉動作の開始時、まずカウル ロックが作動します。 このとき、カウル ロックのセンター ロック ノッチが内側へ入り込みます。 これにより、機械式ロック装置が外れます。
カウルでのソフト トップ ロックとロック解除(アッパー ウィンドウ フレーム)は、フロント ソフト トップ フレーム内のカウル ロックで電磁機械式に行われます。このために、カウル ロックには左右にロック フックがあります。
ソフト トップを閉じる際には、ロック フックがカウル部に入り込んで、ロックされます。
開閉の際にカウル ロックのスピンドルに必要な回転動作は、ベベル ギア付き直流モーターで行います。 ベベル ギア付き直流モーターは、フロント ソフト トップ フレームの中央にあります。回転動作がフレキシブル シャフトを介して伝達されます。
電気および油圧機能が故障した場合、ソフト トップを緊急解錠操作で開閉できます。
エマージェンシー クローズ:
エマージェンシー オープン: